何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

 何れ菖蒲か杜若  
 
アヤメ、ハナショウブカキツバタの咲く季節になりましたが、
 
イメージ 1
EOS5D + EF100mm F2.8 MACRO USM
 
毎年、アヤメ、ハナショウブカキツバタ見分け方をネットで調べています。
 
簡単な見分け方は、花びらのもとのところに、
 
花菖蒲は黄色カキツバタ、アヤメは網目状の模様が、
 
それぞれあることで区別できます。
 
で、画像は花菖蒲?。
 
時期が過ぎると見分け方忘れてしまう!。
 
この時期になると思い出すのが、
 
わが町、大阪市住吉区区の花カキツバタである事だ。
 
なぜ、住吉区の区花がカキツバタなのか、
 
住吉大社の南東(我家と住吉大社の間)、
 
細江川北岸・浅沢神社周辺は古代、浅沢沼と呼ばれ、
 
平安の昔からかきつばたの名所として知られていた事による。
 
「住吉の浅沢小野のかきつばた衣(きぬ)に摺(す)りつけ着む日知らずも」
(万葉集 作者不明)
「いかにして浅沢沼のかきつばた紫ふかくにほひ染めけん」
 
「むかし見し浅沢小野の花あやめいまも咲くらむ葉がくれにして」
 
住吉と言う町名もあり、住吉区の区の名は住吉大社に由来するもで、
 
大阪市全区名のなかで一番由緒ある区名です。
 
町名も由緒ある名が残っています。

◆浅香(あさか)

近世初頭、浅香善右衛門宗胤が先祖の城跡を豊臣秀吉から与えられて土地を開発したことに由来する。浅香氏の姓から採った説のほかに、聖徳太子ゆかりの香木「浅香」が付近の浜に打ち寄せられたことによるという俗説がある。
 

我孫子(あびこ)

譜代文献に見られる「依羅宿彌我孫忍麻呂」など、我孫子氏が当地付近に居住していたことに由来する。「依網阿毘古」(『古事記』)、「依網吾彦男垂見」 (『日本書紀』)、「我孫八豊城入彦命男八網多命之後ノ者」(『新撰姓氏録』)等が当地と「あびこ」の関係を伝える。
 

遠里小野(おりおの)

万葉集』に詠まれている「すみの江の遠里小野の真萩もて…」など、古代からの当地付近の地名に由来する。『太平記』の「住吉合戦」の項に「瓜生野の北より押寄たり」とあり、瓜生野(うりうの)から遠里小野に転じたとの説もある。
 私の父や母は、「うりの」と言っていた。

苅田(かりた)

文明3年(1471)以降の古文書類の戦場によく登場する当地域の知名で「かつた」と読み、勝田-苅田の字が当てられる。戦国時代の争奪の目標となる草刈場に由来すると考えられている。
  

◆粉浜(こはま)

万葉集』の古歌に見える「住吉の粉浜」の地が当地域を示すとの伝承により命名された。
 

◆澤之(さわの)

戦国時代からの知名に「澤之口」があり、大正14年の市域編入に際し澤之口村が澤之町になった。
 

◆清水丘(しみずがおか)

むかし、当地域に美しい清水が湧き、周辺の農地をうるおして「清水田」と呼ばれていたことに由来する。
 

◆杉本(すぎもと)

藤原定家の歌に「君が代はよさむの杜のとことはに松と杉とや千たひさかえん」(拾遺愚草)に由来する杉本村の地名による。
 

◆墨江(すみえ)

古代から中世の歌集に必ず詠まれている地名で、当地域が大阪市編入された際の町名の多くが旧墨江村の大字名であった。
 

◆住吉(すみよし)

住吉大社に由来する広域の地名を継承するもの。住吉大神が住むべき国を探していた際、当地に至って「真住み吉し」として社地を定めた故事による(『風土記』)と伝えるが、『新撰姓氏録』の住吉氏が当地を管掌したとする説もある。
 

◆千躰(せんたい)

徳川幕府が千歳を祝して名づけた松栄亭と、ここにあった正印の御筥が秘符されて内部の正躰に接することがないという伝承に由来する。
 

◆大領(だいりょう)

往時村名を定める際に、住吉神社の神主であった大領氏が居住していたことにちなんで名づけられたとされる(『大阪府全志』)。
 

帝塚山(てづかやま)

帝塚山古墳に由来する。帝塚山古墳は古代豪族大伴氏にかかわる墳墓といわれ、大手塚、小手塚とよばれていたのが語源と伝えられている。
 

◆殿辻(とのつじ)

住吉神社の津守氏邸内正印殿は、住吉行官の跡とされるが、その正印殿に交わる道路の要衡にあるところから殿辻の地名があり、殿辻村から現町名が継承された。
 

◆長居(ながい)

周囲約八百メートルの大御池が古くから町域に存在していたが、地元ではこれを長居池と俗称していた。『摂津名所図会』に長居池・長居浦が見え、「霜さえて小夜も長井の…」(『千戴』)の古歌もある。
 

◆長峡(ながお)

住吉神社の境内地の一部にあり、「長峡橋西の鳥居馬塚前長峡浦にあり」(『摂津名所図会』)とあり、古来からの長峡里・長峡の浦辺の呼称に由来する。
 

◆庭井(にわい)

大依羅神社境内地にあった依羅井が「庭井の清水」と俗称されていたことに由来する。
 

◆万代(ばんだい)

万代にわたり水が絶えないと伝承される万代池に由来する。なお古歌に詠まれる長居池はこの万代池という説もある。
 

山之内(やまのうち)

平安時代から南北朝の時代にかけてこの付近に山之内と称する荘園があり、住吉郡山之内村として地名が残り今日に至った。