柏餅

 柏餅  
 
五月五日はこどもの日。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」記念日です。
 
端午の節句・五月五日
もともとは昔の中国の行事でした。
端午(たんご)という言葉には、月の始めの午(うま)の日という意味がありました。
端午という日は毎月の始めを指していた言葉です。
その後に、午(うま)の干支が5月に当たることから5月に定着していったそうです。
それと、午(ご)とも読むので数字の五に当たるので、五月五日になりました。
 
近頃、屋根より低い鯉のぼりがよく売れているそうです。
都会の住宅密集地では屋根より高くは無理だし、ベランダで泳ぐと絡まるしで、
室内用で泳いでいる状態のフィギュアと言うのか箱庭模型風鯉のぼりがちょうどよい。
 
端午の節句なので柏餅を食す!。
柏餅を食べる理由は、「柏(かしわ)」という植物は、
新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残り続ける。
つまり、こどもが大きく育つまで、親は亡くなることはないという意味を持っています。
 
我家では昔から、この時期に柏餅は食べますが、ちまきは食べませんでした。
ちまきを食べる理由は、無病息災という意味があるそうです。
災いを避ける意味があり、
これは中国の故事からきているそうです。
 
ちまきは中国の食べ物で奈良・平安時代端午の節句と一緒に大陸から伝わりました。
柏餅は、江戸時代に幕府が端午の節句五節句とした際、
縁起物として江戸の主流になったものです。
 
全国的に見ると、ちまきより柏餅も食べる地域の方が多いそうで、
伝統を重んじる上方(関西)ではちまきを、
関東では柏餅を食べる風習が根付いていると言われていますが、
我家は伝統を重んじない家風なのか柏餅派だ。
さすがに1000年の都、京都に行くと色んな行事にちまきが付いている。
 
我家の柏餅派は、伝統云々ではなく、単純にちまきより柏餅の方が美味しいからだと思う。
 
イメージ 1
DMC-GX7 + SIGMA 30mm F2.8 DN
TV 1/15 AV 4.5 ISO 800 焦点距離 30mm
 
 
Hatena Blog 「maido」も観てね!。