六文銭

 
真田家が「六文銭」を旗印や家紋にした意味はご存知ですか。
 
今でもお葬式の時に、
棺おけに六文銭を印刷した紙を入れたりしますが、そのことの意味です。
死者の 三途の川での渡し賃は、六文であると当時、信じられていた。
戦場で何時死んでも、渡し賃に困らないように六文を身に着けていたそうです。
 
途川(さんずのかわ)は、此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる。
三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため」であるともいわれる。
これは善人は金銀七宝で作られたを渡り、
軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、
重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、とされていた。
 
渡し賃やから舟で渡るやろ、橋渡るやったら銭要らんやん!。
 
平安時代の末期に、「橋を渡る(場合がある)」という考え方が消え、
その後は全員が渡舟によって渡河するという考え方に変形する。
 
勝手に橋から渡船に変えたんはわかったが、なんで渡し賃が六文?・・・。
六文の疑問は解けないまま・・・。
 
平安時代末期だと流通していたのは中国からの渡来銭(宋銭)ですね。
六文ですから一文銭(宋銭)が6枚。
宋銭1枚の価値はどれほどだったのでしょうか?。
 
 
イメージ 1
DMC-GH4 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
TV 1/80 AV 5.6 ISO 250 焦点距離 32 mm
 
 
Hatena Blog 「maido」も観てね!。