スッカラ

 スッカラ 
 
箸(はし=チョッカラ)は、封のされた箸袋に入っています。
匙(さじ=スッカラ)には、丸い部分にだけ紙袋が被せられています。
 
スッカラは西洋のスプーンに比べて柄が長く、へこみが浅いです。
 
箸文化の中国にはレンゲがとい言う匙があり、
韓国にはスッカラと言う匙があるのに、
なぜ日本には無いのか?。
 
それは米にあり・・・・だそうです。
粘りの少ないパラパラご飯を口に運ぶには、匙の方がこぼれにくい。
乾燥した大陸気候にあわせて液体類の料理が多い。
よって匙が便利。
 
粘りの有る日本のご飯は匙で食べると匙にご飯が付く。
茶碗や汁碗は口元に持ってくる。
よって箸だけで済む。
 
中国人の食事法を次のように述べている。
手食をしていた中国人は、唐代あたりから飯を食べるためにサジを使い始めた。
サジそのものはそれ以前からあったが、
料理を口へ運ぶ道具としてサジを用いるようになったのは、このころかららしい。
箸は汁の実をつかむために用い、汁そのものは器に口をつけて飲んでいた。
飯をサジで食べるようになったきっかけは、
ポロポロの飯にはサジの方が便利で手食よりスマートであると思ったからだ。
明代になると、粘り気のある飯を好む南部の人たちが天下を取ったため、
飯にも箸を用いるようになり、サジは汁物用になっていった。
 
箸をうまく使えれば、フランスフルコースからインドカリーまで対応できます。
箸が優れているのではなく、使う手先が優れているのである。
 
イメージ 1
DMC-GX8 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
TV 1/80 AV 2.8 ISO 250 焦点距離 35 mm
 
 
Hatena Blog 「maido」も観てね!。